緩和ケア

緩和ケアとは

精神的なつらさをケアすることもがん治療の一環です。

がんには、痛みやだるさなど身体的なつらさだけでなく、不安や苛立ち、うつ状態、仕事などの生活上の悩み、

家族など人間関係の悩み、経済的問題など、精神的なつらさが伴います。

従来のん治療では、体の「がんを治す(消す)」ことにしか関心が向けられておらず、

患者さんが抱える精神的なつらさに十分な対応ができていませんでした。

しかし最近では、患者さんの精神的なつらさをケアすることで、闘病中の生活の質を上げ、

がんとうまくつきあっていくことも、がん治療のひとつとして捉えられるようになっています。

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義

生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みや、身体的・心理的・社会的問題、スピリチュアルな(こころや精神の、霊的な、魂の)問題を早期に発見し、適切な評価と処置を行うことで、それらの苦痛や問題を予防し、和らげて、QOL(クオリティーオブライフ/生活の質)を改善するための行為。

病院での緩和ケア

kanwa01.jpg緩和ケアは末期がんの患者さんに対するケアと思っている方も多くいます。
しかし緩和ケアとは、がんの病状によって、受けるかどうかを決めるものではありません。
入院、外来、在宅など治療場所を問わず、どのような病状、どのような時期であっても受けることができます。
緩和ケアを受けるために、緩和ケア病棟(ホスピス)があり、一般病棟とは以下のような違いがあります。

●苦痛をともなう検査や処置を少なくする
●患者さんや家族がくつろげる休憩室「デイルーム」がある
●面会時間の制限が少ない
●家族が過ごしやすい設備がある

最近では、がん治療の早期段階から緩和ケアを導入し、つらい症状を和らげながらがん治療を進めることで、

患者さんのQOL(生活の質)をできるだけ高く保つことが大切、と考えられるようになってきています。
緩和ケアについて詳しく知りたいときは、主治医や看護師に聞いてみましょう。

在宅での緩和ケア

病院で受けている治療を自宅で行うのはむずかしいと思われがちですが、緩和ケアで行われている治療の多くは、自宅でも同じように行うことができます。

在宅療養されている患者さんには、在宅療養についての専門的な知識をもった訪問診療医や訪問看護師、薬剤師、ホームヘルパーなどがチームとなってサポートを行います。
そのため在宅ケアを選択したからといって、病院とのつながりがなくなってしまうわけではありません。
また、介護保険の訪問サービスを受けることもできるため、患者さん同士のつながりがなくなってしまうこともありません。
在宅ケアを受けるためには、まず主治医と療養の目的や希望について話し合いましょう。
また、お住まいの地域のケアマネージャーや相談支援センターでサポートについての相談をしておくことも大切です。

家族に無理がかからないように配慮しましょう

しかし、在宅ケアでは、サポートの中心は家族になります。そのため家族にかかる負担を少なくするために、専門家のサポートはできるだけ活用することが重要です。訪問診療医のサポート内容や、お住まいの地域ではどのような在宅医療や在宅看護が受けられるのかも事前にしっかり調べましょう。医療機関によっては、24時間の電話相談に応じているところもあります。また介護保険の訪問サービスもできるだけ利用しましょう。

薬によるコントロール

kusuri.jpg鎮痛薬を適切に使えば、痛みは和らげることができます

がん患者さんを悩ませる原因のひとつが「痛み」です。

がんが広がって起こる痛みだけでなく、抗がん剤による化学治療や放射線治療の副作用による痛み、寝たきりになることで起こる関節の痛みや床ずれ(褥瘡)の痛みなど、がん患者さんはさまざまな痛みに悩まされます。これらを総称して「がん性疼痛」と言います。強い痛みがあるために、療養生活の質を下げ必要な検査や治療が受けられなくなる患者さんもいます。
痛みは外から見えないため、患者さんにしかわかりません。適切な鎮痛薬を処方するためには、患者さんが主治医に対して、痛みの程度や内容、頻度、痛む場所などを適切に、また具体的に伝えることが大切です。

痛みを伝えるポイント
痛みの程度

痛みのない状態を「0点」、もっとも強い痛みを「10点」

とするなど、数値化すると伝わりやすい。

痛み方

鋭い痛み、鈍い痛み、しびれた痛み、締め付けられる感じ、

ピリピリ、ジンジン、ズキズキ、ヒリヒリ、キリキリ、など。

痛む頻度 1日中いたいのか、ときどき痛いのか、どんなとき痛いのか。
薬の効果 鎮痛剤を使った後の状態について。

 

鎮痛薬は主治医の指示に従って服用しましょう

適切な鎮痛薬を、適切な量とタイミングで服用すれば、ほとんどの痛みは抑えることができます。軽い痛みに用いられるのが、非オピオイド鎮痛薬です。アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、インドメタシンなどがあります。
強い痛みに用いられるのが、弱オピオイド鎮痛薬、強オピオイド鎮痛薬です。代表的な強オピオイド鎮痛薬はモルヒネです。モルヒネは、中毒や命が縮むといった誤ったイメージがありますが、最も効果的な鎮痛治療薬のひとつであり、現在も世界中で使われています。吐き気、嘔吐、眠気、便秘などの副作用がありますが、副作用予防の薬が一緒に処方されるので、安心して使用できます。
鎮痛薬で最も大切なことは、主治医の指示を守って服用することです。痛みは患者さん本人にしかわかりません。痛みを感じたら我慢せずに、痛みの状況をできるだけ正確に伝え、適切な鎮痛薬を処方してもらいましょう。

がんとの闘いは長い闘いになることが多いと言われています。家族が無理をすることなく、家族のペースでサポートができるように準備することが大切です。

pagetop

編集

庵主
(代表)
福上 佳美
〒542-0012 
大阪市中央区谷町6-18-25
ノアーズアーク末吉橋6H
TEL:06-6761-0208
FAX:06-6761-0207
mail:info@an-ju.net
個人情報保護について
サイトマップ

facebookページ 庵主